一口に和食と言っても、会席料理・懐石料理・精進料理・川魚料理から、うなぎ・天ぷら・ふぐ等の専門料理に至るまで、その形式や種類も多種多様ですが、本格的な日本料理は、本膳・会席・懐石の3種類と言えます。
それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
本膳料理
室町時代に始まった日本料理の基本になる料理形式。最もフォーマルなもの。「儀式」としての意味合いが強いため、献立内容、食べ方、服装なども細かく定められている。堅苦しさが時代に合わなくなり、最近ではあまり見られない。
会席料理
本膳料理にかわり、簡素化されたものとして普及してきた料理形式。お酒を中心とした宴席料理なので、飯と汁はいちばん最後に出てくる。
旅館や料亭などで出される日本料理といえば、ほとんど会席料理といっても過言ではありません。
懐石料理
会席料理が「お酒の席」なら、こちらは「お茶の席」の料理といえます。
料理は一品ずつ出て、ゆっくり落ち着いて食べるのが特徴です。
一言で言えば、「会席料理」はお酒をおいしくいただくための「宴会の席」であり、
「懐石料理」はお茶をおいしくいただくための「茶会の席」です。
和食における基本的な献立である「一汁三菜」を基本とした正しい配膳知ってますか?
主食(手前左):白飯や具入りのご飯など
一汁(手前右):お味噌汁やお吸い物など
主菜(奥右):お刺身、焼き物、揚げ物、蒸し物、煮物など
副菜(奥左):煮物、蒸し物、和え物、焼き物など
副々菜(奥中):和え物、煮物など
お漬け物(真中)は、副々菜としては数えません。
お酒を出すお膳の時は、ご飯の位置にお酒がきます。
<この配置にされる理由は、諸説あります>
・左側に重要なものを配置するという「左上位」の考え方から
・汁椀がご飯茶碗の奥にあると、汁椀を手にとって口元に持ってくる時、上位のご飯茶碗の上をまたぐから、無作法だという説
・一般的に汁椀は高さが低いので、奥にある主菜を取りやすいように、右手前に置かれているという説
○お箸を正しく持てていますか?
調査データによると、お箸を正しく使える人は40〜50代でも3割台で、それも年々減っているのだとか。
必ずしもお箸を使う食事スタイルばかりではない現代ですが、せっかく使うのなら正しく持てた方が見た目も美しいですよね
食事中に話をするときは、箸や器を持ったままにせず、いったん置くようにします。
相手の話を聞くときも同じです。
箸を置くときは必ず箸置きに。はし置きが無い場合は割り箸の袋などカンタンに折ってはしおきにします。小皿の縁にかけたり、器の上に渡す「渡し箸」はいけません。 箸先を揃え、箸置きに置き、手を膝に置くという動作が自然にできれば、お話をしてくれているお相手にも好印象ですよ。
○ホントはNG!和食のマナー
自分の手を皿のように添えておかずを口元まで運ぶ「手皿」
お箸の国ではよく見かける光景ですが、実はこれ、NGなんです。
一見、お上品ととられそうな動作ですが、和食では「おしぼりは極力汚さない」というのがマナーなので、手皿で汚れた手をおしぼりで拭くという行為がマナー違反なのですね。
どうしても不安なときは、懐紙を添えましょう。 また小さい頃おかあさんに「おかずはお茶碗で迎えにいって!」と言われたことはありませんか?
実はこの、おかずをご飯で受け止めるという食べ方も、マナー違反です。
ほかほかの白ご飯の上に、おかずをのせて食べるのが好き、という方も、正しいマナーが必要な場ではガマンしましょう。
食事のシメとして出されるお漬け物も、同様です。
和食が無形文化遺産として認められた特徴の1つに「年中行事との密接な関わり」という点があります。はたして、どんな行事とのかかわりがあるのでしょう。
日本の行事食として代表的なものと言えば、やはりお正月に食べるお料理ではないでしょうか。
「おせち」は「御節供(おせちく)」の略。
元々は季節の変わり目の節日(せちび)である人日・桃の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句の五節句に神様に食べ物を供える習慣がありました。その供え物を「節供(せちく)」といいます。
年に何回かある節日の中でも、特に正月が重要な「節」ということから正月料理に限定していうようになりました。 おせちに詰められる料理は、酢に漬けたり味を濃くしたりして傷みにくく、砂糖をしっかり使って乾燥しにくく作られており、日持ちがする工夫がされています。
これはお正月くらい主婦がお休みするため・・・ではなく、
歳神様をお迎えするお正月の間は、火を神聖なものとして位置づけ、お雑煮を作る以外には炊事を慎むためです。 正式なおせち料理は四段重(五段という説もある)。一の重(いちのじゅう)、二の重(にのじゅう)、三の重(さんのじゅう)と呼びますが、四段目は、与の重(よのじゅう)と言い、忌み数である『四』は使いません。
元々は正月の食べ物ではなく、室町時代頃の儀礼的な酒宴などで出されていたものでした。宴の始まりにいただく縁起物の料理だったので、それが一年の始まりにいただくものとして庶民の間にも伝えられていったようです。
雑煮は、地域によってそれぞれ特色があります。丸餅か角餅か。焼くか焼かないか。
白味噌か・・・などなど本当に様々ですね。一般的には関東が角餅、関西が丸餅。 関西で丸餅を使うのは、年神様に備える鏡餅をかたどっているためといわれています。
7日の朝に「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の七草が入ったかゆを食べて、その年一年の無病息災を願う風習。
この日は五節句のひとつ「人日」で、七草の日、七草の祝い、若菜の節(せち)などともいいます。
七草がゆは消化吸収がよく、正月のご馳走で疲れた胃腸を休め栄養補給をするという、実に理に叶った料理です。1
お正月に歳神様にお供えしたお餅(鏡餅)を下げ、お汁粉などに入れていただきます。
この際、神様の宿った物に刃を入れるのは失礼である、もしくは切腹を連想させるとして、手や木槌を使って割るのがきまりです。
○日本の季節の行事食
2月・・・節分(恵方巻き・福豆)
3月・・・桃の節句(ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、菱餅)
4月・・・花見(花見団子)
5月・・・端午の節句(柏餅、ちまき)
7月・・・七夕(そうめん)、土用丑の日(うなぎ)
8月・・・お盆(精進料理、白玉団子)
9月・・・彼岸(おはぎ)、十五夜(つきみ団子、栗ご飯)
12月・・・冬至(かぼちゃ、小豆粥)、大晦日(年越しそば)